ダイエット中の方なら一度は耳にしたことがある「代謝」という言葉。
代謝がいいとダイエットも効果的に進むので、体の代謝を上げる方法を実践している方は多いと思います。
しかし、そもそも代謝とはどんなことを意味しているのでしょうか?
今回は代謝とは何か、さらに代謝がいいことのメリットやデメリットについて調べてみました。
代謝とは何か?
私たちは、体を動かすために食べ物からエネルギーを摂取しています。
しかし、食べ物から摂取できる栄養はそのままエネルギーとして使うことはできず、体の中で消化・吸収されたのち、エネルギーに変換されて体のあちこちで使用されます。
代謝とは体が栄養を摂取し、エネルギーとして変換、さらに消費していく一連の流れを指しています。
基礎代謝は何もしなくても人が消費していくエネルギー消費のことで、生活活動代謝は体を動かしていくことで消費されるエネルギーのことをいいます。
代謝がいいことのメリット
1.痩せやすく太りにくい体を手に入れることができる
代謝がよくなることで、普段と同じ食事・運動量でも消費されるエネルギー量が増え、カロリーや脂肪を燃焼させやすくなります。
すると、ダイエット効果も実感しやすく、さらにダイエット後のリバウンドも防ぐことができます。
無理なく健康的にダイエットを進めるためにも、代謝を上げてダイエットを行うことは非常に重要といえるでしょう。
2.美肌効果
代謝がよくなることで、肌のターンオーバーが促進され、肌はどんどん新しく生まれ変わっていきます。
気になるニキビ跡やシミ、くすみも薄くなり、肌に弾力やハリも取り戻すことができます。
3.血行促進効果
代謝を上げると血液の流れもスムーズになります。
血行の流れがスムーズになれば、冷え性を改善したり、むくみ改善にも効果が期待できます。
体のあちこちにも効果的に栄養を届けることができるので,美肌効果だけでなく爪や髪も健康的で美しく改善していくことができます。
代謝がいいことのデメリット
1.汗をよくかく
代謝がいいと、その分汗を大量に書いてしまいます。
そのため洋服に汗がついてしまったり、誰かと出かけている時に、汗が垂れて恥ずかしく思う方もいます。
また、においが気になる場合や洋服に汗シミができてしまうこともあり、悩んでいる方は少なくありません。
汗を止めるためには、リンパ節を冷たいタオルや保冷剤で冷やしたり、ツボを刺激していくことで改善することもできますよ。
2.髪や爪がすぐ伸びる
代謝がいいと、髪や爪の成長も早いです。
爪もこまめに切る必要がありますし、せっかく美容院に行っても髪がすぐ伸びてしまい思うような髪型を維持できないということもあります。
代謝がいいことのメリットは多い
以上のようなことが代謝がいいことのメリットとデメリットになります。
まとめると、やはりメリットの方が多いように見えますよね。
代謝を高くしておくことは、体が栄養を効率的に使用できるということになります。
そのため、より健康的に感じるはず。
みなさんも、自分なりの方法で代謝アップを目指してみてはどうでしょうか。